Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2022年になっても聞いてるよ!いい曲だ!
まだ日本人がロックに、どう反応していいかわからない時代。不良の観客だけが、感性で凄さを理解していたという貴重な歴史的映像。ありがとうございました!
そんな時代なのにすでにヘッドバンキングしてる彼等は凄い!最先端‼
農耕民族日本人はこの頃まだ手拍子で乗っていた。踊ったり暴れたりは、もう少し先の話。
なんだろう。「外道」というパワーワードに目を付けたセンスもヤバいけどサビの「げどうぅー」も力入れていいところなのに妙に力抜いてるところもヤバい。
外道のライブを初めて見た時、凄いカッコ良いと思いました!!私が十八歳の時でした!!五十年前のことです!!外道は素晴らしいと思っていました!!今、この動画を見れて懐かしいとともに、今でもやっぱりカッコいいなーと思います!!素晴らしいです!!懐かしい!!外道!!カッコいい!!大好きです!!
これが外道かぁ~。漫画『特攻の拓』に歌詞だけ出て来て10代の頃から名前だけ知ってましたが、想像と違ってカッコ良かったです。
ツェッペリンのシドニーでの野外ライブみたい!オージーたちのキョトンとした面!この外道の客たちもどうカラダでノリを表現するか戸惑いあるけど憎めない!至近距離で思いきり手拍子している若者いい!
懐かしい!行きました。多分河口湖でやったものだと思います。コンサート場に行くことが大変で県境では検問もしてました。貴重な映像ありがとうございました。
2019年 の今でも十分にカッコいい!
むっちゃ懐かしいw1stアルバムは横浜野外音楽堂(現横浜スタジアム)で収録。エンディングは友情出演のブラックエンペラーの爆音でフェードアウトwプロデューサーのミッキーカーチスさんの車を頼まれて移動したのを思い出しました。もう40年以上経ってしまったんだな、、ブルースっぽい曲もこなしてましたね。
これだけ古い映像からかっこよさが伝わってくる!
1'23秒パンチパーマで手を叩いて喜んでるの可愛い
ありがとう 映像まで残ってるなんて本当にありがとうございます🎉
45年以上前は間違いない3ピースのハードロック、ジャンピングジャックフラッシュの替え歌などここには記せない内容のものを市民会館で堂々とやっていた。この映像見ても3人のスキルが高いことがわかる。
同い年の友人の勧めで来ましたこんなにカッコいいバンドがあったなんて!!
前にネットで読んだんですが、加納さんは学生時代、陸上やっててギター弾くヒマないから家に帰ったら走りながらギター弾いてたって.....。だからこんな歌いながらギター弾きながら動けるんだと思った。......あ、有名な話?
今年65歳になりますが 横浜野音に良く行っていて売れ無い頃の桑名さん率いるファニーカンパニーとか応援していました。外道とファニカンのレコード買ったけど とっておけばよかったなぁと思いました。外道 で検索して聞いて懐かしい😂こんな曲だった。ゲゲゲゲゲ外道〜。
いやぁーーーーービックリ まさか48歳で再会するとは かすかな記憶が甦る 記録に残してくれて感謝ですうううううう
この当時の秀人さんに会ったことがあります。イケメンでした❗
先駆者的なロックンロールバンドなのかなめちゃ格好いいな、俺が生まれる遥か昔にも時代を何年も先取りした尖った人達はいたんだな
小さい頃親が朝からこの曲を爆音で流して私と母が踊り狂うっていう謎の儀式(?)がありました笑
それはそれはハッピーなご家庭でしたね!
お母様はご健在でしょうか?
@@香満 はい!まだ元気です!
@@mone9029 良かったです。
あなた何歳?両親の年齢より気になります。羨ましい家庭ですね。
2004年あたりの深夜?にやってたお笑いコンテスト番組みたいなののオープニング曲になってたな。アンガールズがブレイク前にいつも同じ汚ぇTシャツ姿だったよ。CD買うまでそんなに古いバンドとは知らなかったけど、今聞いても格好良い。
俺が初めて外道を知ったのは伝説のワンステップフェス!何十もの出演バンドの中でそのインパクトはNO.1!その後何度もライブを見たが、その魅力は理屈では語れない。
確か・・・学園祭の時、壁に貼られた色々なバンドのポスターに『外道』ってよく落書きされてたのを思い出した。こんなバンドだったんだね。『紫』とか『四人囃子』は聞いた事あったんだが‥。
この時代生きてましたが外道あまり記憶になかったです。動画見て圧倒されました。すげー
ニッキーカーチスお気に入りバンドでしたね。かまやつひろしが後のラウドネスのレイジー掘り出してアイドル化して世に出すなど当時はロックをメジャーにしようとする熱意がありましたね。
この頃の日本と今の日本は、明らかに社会の空気が違う。
観客のリアクション、私はナチュラルで良いと思います。今みたいに皆が「空気を読んで」、同じアクションをしている方が個人的には気持ちが悪いです。
分かるわぁ。今はロックにまで同調圧力あるね。
ここに来ている連中のほとんどは本当はキャロルとクールスが好きなんだけど勘違いして外道に来ちまったんですよ。でも今の若者と比較すると実に素朴な良い表情をしているね。
異議無し!
(★・×・)<ですねぇ。ロックがロックしてねぇよ!って感じる事、多い
condition greenとかmurasakiとかtimpan alleyとか。今みたいなネット社会なら、世界規模で活躍したであろうバンドはゴロゴロ居た時代。
ライブにいた人たちも今は60,70代なんだ。とても昔の曲には感じない。
うぉー、お宝映像でたぁーー。up ありがとうございます。しかし、このころは客はハードロックに手拍子だったんだなぁ(しみじみ)。
これを聞かないのは人生損してるぜ!最高!
当時高校生でしたが、外道は超不良のイメージで、DTBBやキャロルを聴いてました。もっと真剣に見ていれば良かったと後悔してます。
なにこれ!!?スゴクカッコイ!!!40年前にコードレスあったのか!!この頃のレコ大賞はシクラメンのかほり、翌年はみやこはるみさんでしたね。このバンドは時代を先取りし過ぎてしまったんですね。
jzx100chaseravanteV ヒデトさんがインタビューで 30mくらいのシールド自作したと言ってます。
懐かしいな!いかしてるぜ。時代もあるんだろうけど観客と馴染み過ぎぃwあまつさえ、肩車なんて現在じゃありえんだろうて。ロープで枠を越えない様にスタッフが身体張って止めてるからね。アップ感謝!
父の影響で好きになった!父親に感謝!
めっちゃカッコええ!39歳で初めて知ったこの衝撃!なんやこれ〜
70年代に日本にこんなバンドがいても不思議ではない。世界のロックは百花繚乱だったよ。
カッチョイイ‼︎ロックンロールです。
1975年2月2日。13歳の誕生日に、ヤングインパルスで見たのが、出会い。中学時代は、毎日「外道」「インハワイ」「拾得」に、(「ジャスト外道」は、ハワイアンでなんじゃらほい?)明け暮れました。今は、絶滅した、ツッパリの兄い達が、後の高校時代の同級生を思わせてくれて、ジーンときます。(自分は、レイジーみたいなカワイイ系でした)。当時は「ルージュ」「サンハウス」「センチメンタルシティロマンス」「クリエイション」「トランザム」「ハリマオ」もいました。
なにこれ、かっこよすぎっ!
特にベースがとてもいい
40年前ですか?凄いの一言です。日本も捨てたもじゃありませんね。
めちゃくちゃカッコいい
1:24 不良っぽいのが手拍子してるのが新鮮w
素晴らしいです、
ありがとうございます。
凄いこれ!最高!
暴走族に担ぎ上げられたり外国人が手拍子してたり😅シンプルでパワフル😊もっと伸びて欲しかったバンドですね、1980年代は、存在すら知りませんでしたし😢
とあるカフェのメイドさんにインパルス出演時の動画視せたら「時代が遥かに古いのに今のアイドルライブのヲタ芸打ちに通じるノリ感じた」w
外道と裸のラリーズは誰も真似できない
ギター、ベース、ドラムの全てのグルーヴ感がやばい。
懐かしいです。高校生のときにLPレコード買いました(まだ棚の中ににあると思います)
なんだろう…鳥肌たった。
観客が、ポカーンとしてる😂一生懸命、手を叩いてる男の子が可愛い💠年上の方ですが🎵
若い時外道のコンサートに行ったけど、ほとんど田舎の暴走族のアンちゃん達w。同じ暴走族でもキャロルはクールスとか都会っぽくてカッコ良いのよねw。どっちもファンだったから良く分かる。
リフ格好いい!
時代の先取りし過ぎて観客もどうすれば良いのか解らんのやろね❗凄すぎる‼️
ジェフベック師匠の前座やってて時間にルーズすぎる師匠を蹴飛ばした話大好き。
ライブの素晴らしさと観客のノリの対比
柴
ベースの「青木正行」とは小学校・中学校の同級生で親友でした!「外道」結成の話を聞いたのは青木の部屋にいる時、加納氏が来て『今度バンド組むんだ!』って。その青木の行方が分からない!カナダに行くって言ってたけど・・・誰か知ってたら情報提供をお願いします!
非常に貴重なお方ですね。自分も青木さんの格好良さとベースが大好きなので、色々お話聞かせて頂きたいです。
@中本直樹 さん素晴らしい情報ありがとうございます。結構、ネットを見ても、青木さんのですがその後を知りたいひと多い気がします。あんなに見た目もベースもスタイリッシュな人が、当時居たなんて思うと、稀有な存在だと思っておりました。80年頃には再結成して、そのまま安泰に活動してくれたらなとは思ってましたが、直ぐに解散。非常に残念でなりません、カナダに行かれたというのも大変驚きますが、どうかご存命である事を心より祈っております。あんなに格好いい日本人ベーシストはいないと思っております。大変貴重な情報ありがとうございました。
お亡くなりになったと。残念ながら。
外道最高です高校の頃狂ったように聞いていたなあ
この頃からバブルまでは日本に活気はあったがそれ以降は衰退を辿っていってるとしか思えない
最後の映像は町田警察署の隣で野外ライブをやった時のやつですね今だったら絶対にありえないシチュエーションだw
昔、バンドで外道をコピーしまくったよ(^^♪(笑)やっぱ良いねー!!
This is what rock and roll sounds like ....raw music and sounds....the original.....they dont have auto tune
ドラマーが元メンバーだった町田の老舗暴走族「見返り美人(みかえりは変換できない)」がキャロルをクールスが守るのに似た感じだったからパンチパーマ率が高い(笑)
昔の方が素晴らしいとも思わないから、まあどうでもいいんだけど魅孵美人ね。
2023年でも最高だぜ!
これだよこれ。ロック!
最高ですよね〜
懐かしい‼️🎵
当時、ホントに道を外れたバンドだと思ったさ😎
やっぱロックってこれだよな~
漫画「特攻の拓」で名前だけ聞いて、気がついたらCDを買っていた。今でもどうしてだろうと?
ドラムうめぇな!激しいサウンドなのにハイハットワークがやたら繊細wタムフレーズもジャズっぽさがあるし技術の高い人が荒々しい演奏するとこうなるんだな
良くお分かりで!その通りです👍 当時最高のドラマーのひとり 良ちゃんです
@@ka_tz この人達若者には多少知られてたバンドなんですかね?
@@どんぐり_クッキー 1973年デビューのスリーピースのロックンロールバンドです。最初のアルバムはライヴ会場の客席で録音した音源をそのままレコードにしたもので臨場感抜群の名盤です。当時、東京・町田を拠点にした 外道 という暴走族のチームがあり、ライヴ会場に親衛隊として駆けつけてました。当時のロック好きの若者で外道を知らない人はいなかったのではないかと思います。凄いテクニックのバンドなのに色物的な評価を受けてしまっていたのも事実です。オリジナルメンバーでは唯一 ギター&ヴォーカルの秀ちゃんが現在も外道名義で活動中で来年はデビュー50周年を迎えます。
@@ka_tz その頃ってロックよりフォークのが全盛だったんですかね?
@@どんぐり_クッキー その通りです。70年代初頭はフォーク全盛でした。井上陽水や吉田拓郎のあと泉谷しげるや古井戸がデビューして、エレックレコードというレコード会社の全盛期へと繋がります。そんな中、数多くのロックバンドも存在してました。自分が追っかけていたキャロルや外道、サディスティック・ミカ・バンドも72~73年にデビューしてます。ユーミンも72年のデビューです。自分はリアルタイムな世代なので、70年代前半デビューのアーティストで現在も現役のアーティストにはホント敬意を表します。
ニューヨークドールズとエアロスミスとフラワートラベリンバンドを足して3で割らないような感じ❤(何のこっちゃ)
55の俺だけどカッコよすぎ👍外道👍
一回だけ生で見た事がある!
声もそうだけど、音は嘘をつかない。
今から46年前京都のライブハウスタクタクで観て以来です!ギターの加納 秀人感動です!
外道、それは平家の怨念💃
ライブでみたかった、アップに感謝、
ヒデちゃん😂サイコ~‼️
40年前でこのノリはすごいけど、パンチパーマいすぎて草
懐かしぃぜ👍😊
キャロルもカッコいいけど やっぱ外道だな
初めて聴いたのは捨得ライブだった。宇宙からの叫びのリフに痺れた~(中略)ドリフの早口の時毎回横で演奏してたの外道ってずーとっ思っていた?新日で上田馬之助がリングに上がる時生演奏していたのは間違いなく外道だった。いつか山口のお寺で21世紀の分裂症患者を演っていた!ゲトー!ゲドー!声が小さい!そのとうり!ぼぼぼぼ........ってぼぼを連発していた。先人の命知らずな暴挙に敬意を表します。
外道って言いたい感ソワソワする。
ヤンキーが、こぞって、集まってみんなで、ワイワイやってるのが、良い👍ロックンロール♪♪✨
1:23 かわいい
特攻の拓からきました。どおりであの漫画にカッコいいキャラが多いわけだ。
すっげーカッコいいな。
特攻の拓の原作者が大ファン
普通にかっこいい
かっこいい・・
警備員では無い、モノホンの警官が…(笑)伝説の町田署?
最高
タイトルは『香り』。
懐かしすぎるwギャラリーまで、懐かしいメンバー中学時代青春のひとこま
誰一人ロックンロールを理解してない時代に孤軍奮闘する加納の勇姿に衝撃を受けるね。でもこの時代に奮闘してた加納秀人と同じこと今でもじゅうぶんできるで。地方の田舎町に行っていきなり街頭でライブをやればよい。ロックにどう反応していいか分からん田舎の掟に縛られて身動きできん、音楽に乗ることもできん連中がみんなポカーー~んとするで。超しらけムードになってドン引きや。それこそロックやろ?都会でロックをやるのはぬるま湯に浸かってるようなもんや。
私の田舎に来た時もあまりすごすぎてお客はついていけなかつた。てもロック好きはこぞってファンになったよ。私もその一人でした、その後もう一回遠いところまでキャンプしながら外道に会いに行った。高校3年の暑い夏だった😢😂
これは…海外のパンクロックンロール聴いてるみたいですね。
いちばん近いのはまあストゥージズかMC5やろ
まずこれは日本の周辺業界人サイド(雑誌編集者、レコード会社側等)がナーディー人種の集まりだから、この手の草の根ヤンキー音楽は認められないわけだ(キャロルを例外にして)。そして40年たった今、ロック音楽がここ日本でのみ静かにその大看板を畳まざるをえないくらいに限界集落化してしまった。
2022年になっても聞いてるよ!いい曲だ!
まだ日本人がロックに、どう反応していいかわからない時代。不良の観客だけが、感性で凄さを理解していたという貴重な歴史的映像。ありがとうございました!
そんな時代なのにすでにヘッドバンキングしてる彼等は凄い!最先端‼
農耕民族日本人はこの頃まだ手拍子で乗っていた。踊ったり暴れたりは、もう少し先の話。
なんだろう。「外道」というパワーワードに目を付けたセンスもヤバいけどサビの「げどうぅー」も力入れていいところなのに妙に力抜いてるところもヤバい。
外道のライブを初めて見た時、凄いカッコ良いと思いました!!私が十八歳の時でした!!五十年前のことです!!外道は素晴らしいと思っていました!!今、この動画を見れて懐かしいとともに、今でもやっぱりカッコいいなーと思います!!素晴らしいです!!懐かしい!!外道!!カッコいい!!大好きです!!
これが外道かぁ~。漫画『特攻の拓』に歌詞だけ出て来て10代の頃から名前だけ知ってましたが、想像と違ってカッコ良かったです。
ツェッペリンのシドニーでの野外ライブみたい!オージーたちのキョトンとした面!この外道の客たちもどうカラダでノリを表現するか戸惑いあるけど憎めない!至近距離で思いきり手拍子している若者いい!
懐かしい!行きました。
多分河口湖でやったものだと
思います。
コンサート場に行くことが大変で県境では検問もしてました。
貴重な映像ありがとうございました。
2019年 の今でも十分にカッコいい!
むっちゃ懐かしいw1stアルバムは横浜野外音楽堂(現横浜スタジアム)で収録。
エンディングは友情出演のブラックエンペラーの爆音でフェードアウトw
プロデューサーのミッキーカーチスさんの車を頼まれて移動したのを思い出しました。
もう40年以上経ってしまったんだな、、ブルースっぽい曲もこなしてましたね。
これだけ古い映像からかっこよさが伝わってくる!
1'23秒
パンチパーマで手を叩いて喜んでるの可愛い
ありがとう 映像まで残ってるなんて本当にありがとうございます🎉
45年以上前は間違いない3ピースのハードロック、ジャンピングジャックフラッシュの替え歌
などここには記せない内容のものを市民会館で堂々とやっていた。この映像見ても3人のスキル
が高いことがわかる。
同い年の友人の勧めで来ました
こんなにカッコいいバンドがあったなんて!!
前にネットで読んだんですが、加納さんは学生時代、陸上やっててギター弾くヒマないから家に帰ったら走りながらギター弾いてたって.....。だからこんな歌いながらギター弾きながら動けるんだと思った。
......あ、有名な話?
今年65歳になりますが 横浜野音に良く行っていて売れ無い頃の桑名さん率いるファニーカンパニーとか応援していました。
外道とファニカンのレコード買ったけど とっておけばよかったなぁと思いました。
外道 で検索して聞いて懐かしい😂こんな曲だった。
ゲゲゲゲゲ外道〜。
いやぁーーーーービックリ まさか48歳で再会するとは かすかな記憶が甦る 記録に残してくれて感謝ですうううううう
この当時の秀人さんに会ったことがあります。イケメンでした❗
先駆者的なロックンロールバンドなのかなめちゃ格好いいな、俺が生まれる遥か昔にも時代を何年も先取りした尖った人達はいたんだな
小さい頃親が朝からこの曲を爆音で流して私と母が踊り狂うっていう謎の儀式(?)がありました笑
それはそれはハッピーなご家庭でしたね!
お母様はご健在でしょうか?
@@香満 はい!まだ元気です!
@@mone9029
良かったです。
あなた何歳?両親の年齢より気になります。羨ましい家庭ですね。
2004年あたりの深夜?にやってたお笑いコンテスト番組みたいなののオープニング曲になってたな。アンガールズがブレイク前にいつも同じ汚ぇTシャツ姿だったよ。CD買うまでそんなに古いバンドとは知らなかったけど、今聞いても格好良い。
俺が初めて外道を知ったのは伝説のワンステップフェス!何十もの出演バンドの中でそのインパクトはNO.1!その後何度もライブを見たが、その魅力は理屈では語れない。
確か・・・学園祭の時、壁に貼られた色々なバンドのポスターに『外道』って
よく落書きされてたのを思い出した。こんなバンドだったんだね。
『紫』とか『四人囃子』は聞いた事あったんだが‥。
この時代生きてましたが外道あまり記憶になかったです。動画見て圧倒されました。すげー
ニッキーカーチスお気に入りバンドでしたね。
かまやつひろしが後のラウドネスのレイジー掘り出してアイドル化して世に出すなど当時はロックをメジャーにしようとする熱意がありましたね。
この頃の日本と今の日本は、明らかに社会の空気が違う。
観客のリアクション、私はナチュラルで良いと思います。今みたいに皆が「空気を読んで」、同じアクションをしている方が個人的には気持ちが悪いです。
分かるわぁ。
今はロックにまで同調圧力あるね。
ここに来ている連中のほとんどは本当はキャロルとクールスが好きなんだけど勘違いして外道に来ちまったんですよ。でも今の若者と比較すると実に素朴な良い表情をしているね。
異議無し!
(★・×・)<ですねぇ。
ロックがロックしてねぇよ!って感じる事、多い
condition greenとかmurasakiとかtimpan alleyとか。今みたいなネット社会なら、世界規模で活躍したであろうバンドはゴロゴロ居た時代。
ライブにいた人たちも今は60,70代なんだ。
とても昔の曲には感じない。
うぉー、お宝映像でたぁーー。up ありがとうございます。
しかし、このころは客はハードロックに手拍子だったんだなぁ(しみじみ)。
これを聞かないのは人生損してるぜ!最高!
当時高校生でしたが、外道は超不良のイメージで、DTBBやキャロルを聴いてました。
もっと真剣に見ていれば良かったと後悔してます。
なにこれ!!?スゴクカッコイ!!!
40年前にコードレスあったのか!!
この頃のレコ大賞はシクラメンのかほり、翌年はみやこはるみさんでしたね。このバンドは時代を先取りし過ぎてしまったんですね。
jzx100chaseravanteV ヒデトさんがインタビューで 30mくらいのシールド自作したと言ってます。
懐かしいな!いかしてるぜ。時代もあるんだろうけど観客と馴染み過ぎぃw
あまつさえ、肩車なんて現在じゃありえんだろうて。ロープで枠を越えない様にスタッフが身体張って止めてるからね。アップ感謝!
父の影響で好きになった!
父親に感謝!
めっちゃカッコええ!39歳で初めて知ったこの衝撃!なんやこれ〜
70年代に日本にこんなバンドがいても不思議ではない。世界のロックは百花繚乱だったよ。
カッチョイイ‼︎
ロックンロールです。
1975年2月2日。13歳の誕生日に、ヤングインパルスで見たのが、出会い。中学時代は、毎日「外道」「インハワイ」「拾得」に、(「ジャスト外道」は、ハワイアンでなんじゃらほい?)明け暮れました。今は、絶滅した、ツッパリの兄い達が、後の高校時代の同級生を思わせてくれて、ジーンときます。(自分は、レイジーみたいなカワイイ系でした)。当時は「ルージュ」「サンハウス」「センチメンタルシティロマンス」「クリエイション」「トランザム」「ハリマオ」もいました。
なにこれ、かっこよすぎっ!
特にベースがとてもいい
40年前ですか?凄いの一言です。日本も捨てたもじゃありませんね。
めちゃくちゃカッコいい
1:24 不良っぽいのが手拍子してるのが新鮮w
素晴らしいです、
ありがとうございます。
凄いこれ!最高!
暴走族に担ぎ上げられたり外国人が手拍子してたり😅
シンプルでパワフル😊
もっと伸びて欲しかったバンドですね、1980年代は、存在すら知りませんでしたし😢
とあるカフェのメイドさんにインパルス出演時の動画視せたら「時代が遥かに古いのに今のアイドルライブのヲタ芸打ちに通じるノリ感じた」w
外道と裸のラリーズは誰も真似できない
ギター、ベース、ドラムの全てのグルーヴ感がやばい。
懐かしいです。高校生のときにLPレコード買いました(まだ棚の中ににあると思います)
なんだろう…鳥肌たった。
観客が、ポカーンとしてる😂一生懸命、手を叩いてる男の子が可愛い💠年上の方ですが🎵
若い時外道のコンサートに行ったけど、ほとんど田舎の暴走族のアンちゃん達w。同じ暴走族でもキャロルはクールスとか都会っぽくてカッコ良いのよねw。どっちもファンだったから良く分かる。
リフ格好いい!
時代の先取りし過ぎて観客もどうすれば良いのか解らんのやろね❗
凄すぎる‼️
ジェフベック師匠の前座やってて時間にルーズすぎる師匠を蹴飛ばした話大好き。
ライブの素晴らしさと観客のノリの対比
柴
ベースの「青木正行」とは小学校・中学校の同級生で親友でした!
「外道」結成の話を聞いたのは青木の部屋にいる時、加納氏が来て『今度バンド組むんだ!』って。
その青木の行方が分からない!カナダに行くって言ってたけど・・・
誰か知ってたら情報提供をお願いします!
非常に貴重なお方ですね。
自分も青木さんの格好良さとベースが大好きなので、色々お話聞かせて頂きたいです。
@中本直樹 さん
素晴らしい情報ありがとうございます。
結構、ネットを見ても、青木さんのですがその後を知りたいひと多い気がします。
あんなに見た目もベースもスタイリッシュな人が、当時居たなんて思うと、稀有な存在だと思っておりました。
80年頃には再結成して、そのまま安泰に活動してくれたらなとは思ってましたが、直ぐに解散。非常に残念でなりません、
カナダに行かれたというのも大変驚きますが、どうかご存命である事を心より祈っております。
あんなに格好いい日本人ベーシストはいないと思っております。
大変貴重な情報ありがとうございました。
お亡くなりになったと。残念ながら。
外道最高です
高校の頃狂ったように聞いていたなあ
この頃からバブルまでは日本に活気はあったがそれ以降は衰退を辿っていってるとしか思えない
最後の映像は町田警察署の隣で野外ライブをやった時のやつですね
今だったら絶対にありえないシチュエーションだw
昔、バンドで外道をコピーしまくったよ(^^♪(笑)やっぱ良いねー!!
This is what rock and roll sounds like ....raw music and sounds....the original.....they dont have auto tune
ドラマーが元メンバーだった町田の老舗暴走族「見返り美人(みかえりは変換できない)」が
キャロルをクールスが守るのに似た感じだったからパンチパーマ率が高い(笑)
昔の方が素晴らしいとも思わないから、まあどうでもいいんだけど魅孵美人ね。
2023年でも最高だぜ!
これだよこれ。ロック!
最高ですよね〜
懐かしい‼️🎵
当時、ホントに道を外れたバンドだと思ったさ😎
やっぱロックってこれだよな~
漫画「特攻の拓」で名前だけ聞いて、気がついたらCDを買っていた。今でもどうしてだろうと?
ドラムうめぇな!
激しいサウンドなのにハイハットワークがやたら繊細w
タムフレーズもジャズっぽさがあるし
技術の高い人が荒々しい演奏するとこうなるんだな
良くお分かりで!
その通りです👍 当時最高のドラマーのひとり 良ちゃんです
@@ka_tz この人達若者には多少知られてたバンドなんですかね?
@@どんぐり_クッキー
1973年デビューのスリーピースのロックンロールバンドです。
最初のアルバムはライヴ会場の客席で録音した音源をそのままレコードにしたもので臨場感抜群の名盤です。
当時、東京・町田を拠点にした 外道 という暴走族のチームがあり、ライヴ会場に親衛隊として駆けつけてました。
当時のロック好きの若者で外道を知らない人はいなかったのではないかと思います。
凄いテクニックのバンドなのに色物的な評価を受けてしまっていたのも事実です。
オリジナルメンバーでは唯一 ギター&ヴォーカルの秀ちゃんが現在も外道名義で活動中で来年はデビュー50周年を迎えます。
@@ka_tz その頃ってロックよりフォークのが全盛だったんですかね?
@@どんぐり_クッキー
その通りです。
70年代初頭はフォーク全盛でした。
井上陽水や吉田拓郎のあと泉谷しげるや古井戸がデビューして、エレックレコードというレコード会社の全盛期へと繋がります。
そんな中、数多くのロックバンドも存在してました。
自分が追っかけていたキャロルや外道、サディスティック・ミカ・バンドも72~73年にデビューしてます。
ユーミンも72年のデビューです。
自分はリアルタイムな世代なので、70年代前半デビューのアーティストで現在も現役のアーティストにはホント敬意を表します。
ニューヨークドールズとエアロスミスとフラワートラベリンバンドを足して3で割らないような感じ❤(何のこっちゃ)
55の俺だけど
カッコよすぎ👍
外道👍
一回だけ生で見た事がある!
声もそうだけど、音は嘘をつかない。
今から46年前京都のライブハウスタクタクで観て以来です!ギターの加納 秀人感動です!
外道、それは平家の怨念💃
ライブでみたかった、アップに感謝、
ヒデちゃん😂サイコ~‼️
40年前でこのノリはすごいけど、パンチパーマいすぎて草
懐かしぃぜ👍😊
キャロルもカッコいいけど やっぱ外道だな
初めて聴いたのは捨得ライブだった。
宇宙からの叫びのリフに痺れた~
(中略)
ドリフの早口の時毎回横で演奏してたの外道ってずーとっ思っていた?
新日で上田馬之助がリングに上がる時生演奏していたのは間違いなく外道だった。
いつか山口のお寺で21世紀の分裂症患者を演っていた!
ゲトー!ゲドー!
声が小さい!そのとうり!
ぼぼぼぼ........ってぼぼを連発していた。
先人の命知らずな暴挙に敬意を表します。
外道って言いたい感
ソワソワする。
ヤンキーが、こぞって、集まってみんなで、ワイワイやってるのが、良い👍
ロックンロール♪♪✨
1:23 かわいい
特攻の拓からきました。どおりであの漫画にカッコいいキャラが多いわけだ。
すっげーカッコいいな。
特攻の拓の原作者が大ファン
普通にかっこいい
かっこいい・・
警備員では無い、モノホンの警官が…(笑)伝説の町田署?
最高
タイトルは『香り』。
懐かしすぎるwギャラリーまで、懐かしいメンバー
中学時代青春のひとこま
誰一人ロックンロールを理解してない時代に孤軍奮闘する加納の勇姿に衝撃を受けるね。でもこの時代に奮闘してた加納秀人と同じこと今でもじゅうぶんできるで。地方の田舎町に行っていきなり街頭でライブをやればよい。ロックにどう反応していいか分からん田舎の掟に縛られて身動きできん、音楽に乗ることもできん連中がみんなポカーー~んとするで。超しらけムードになってドン引きや。それこそロックやろ?都会でロックをやるのはぬるま湯に浸かってるようなもんや。
私の田舎に来た時もあまりすごすぎてお客はついていけなかつた。てもロック好きはこぞってファンになったよ。私もその一人でした、その後もう一回遠いところまでキャンプしながら外道に会いに行った。高校3年の暑い夏だった😢😂
これは…海外のパンクロックンロール聴いてるみたいですね。
いちばん近いのはまあストゥージズかMC5やろ
まずこれは日本の周辺業界人サイド(雑誌編集者、レコード会社側等)がナーディー人種の集まりだから、この手の草の根ヤンキー音楽は認められないわけだ(キャロルを例外にして)。そして40年たった今、ロック音楽がここ日本でのみ静かにその大看板を畳まざるをえないくらいに限界集落化してしまった。